無限のサルの挑戦

最近、Raspberry pi 3 を入手したので、いろいろといじってみる。 設定に苦労したり、なんやかんやと調べたので、忘備録。 (きっと世間の皆様の土台の上に成り立っているけど、まとめておきたいのです。) それが誰かの役に立てたらうれしいので公開。 決して、自分がすごいのではないのです。 しょせん、猿ですから。

Raspberry pi 3

Raspberrry pi 3 のインターフェイス設定とリモート接続3


◆通信インターフェイスの設定

RaspberryPi3との通信方法はいろいろありますが、 
他のPCからターミナル越しに操作する場合は、「SSH」を使用します。
また、リモートデスクトップを行うなら「VNC」を使用します。
この2点についての設定と「使い方のメモです。 

「メニュー」 > 「設定」 > 「RaspberryPiの設定」 > 「インターフェイスタブ」
で、各インターフェイスの有効/無効を切り替えるだけです。

とりあえずは「SSH」「VNC」が有効になっていれば問題はないでしょう。

 interface設定
使いたいほかのものがあれば任意で。

◆SSHを使用した、リモート操作

 有名どころでは「Teraterm」があります。
 TeratermのHP:(https://ja.osdn.net/projects/ttssh2/)

 インストールしたら、起動しましょう。
 テラターム
 ホスト(RASPI3)のIPか、ホスト名を入力してください。
 TCPポートは一般的な「22」で問題ありません。
 サービスは「SSH」にしてください。

 「OK」をクリックすると、
  SSH認証
  パスワードを聞かれますので、入力して「OK」です。

  teratermログイン後

  無事ログインできました。
  ここから先は、LXターミナルの使い方と同じです。

◆VNCでリモートデスクトップ
  VNCについては賛否あるみたいで、違うVNC系のソフトを進めているサイトが多いですが・・・
  まずは、Raspbian純正(?)のVNCを使ってみようと思います。
  ※実際、反応が鈍い時があって使い勝手少々悪い。

  Windows機側に、VNC Viewerをインストールします。
  RaspberryPi3にインストールされているのはRealVNCなので、RealVNC-ViewerをDLしましょう。

  RealVNC-Viewer(https://www.realvnc.com/download/viewer/)
  
  インストールしたら起動して・・・

  「File」 > 「NewConnection」
   VNCせってい
   
   Teratermと同じく、ホスト名か、IPを設定します。で、「OK」

   作成された、Viewerをダブルクリックで起動させると・・・VNC確認画面

こんな感じの画面が出ますが、気にせず「Continue」クリック

するとIDとパスワードを聞かれます。
 VNCパスワード画面
  IDとパスワードを入力して「OK」

  
  きっと、こんな画面が出ているはずです。
  VNC画面
  
  これで、「RASPI3 ↔ ディスプレイ」 のHDMIケーブルがいらなくなりますね。

  お疲れさまでした。



 

Raspberrry pi 3 とのファイル共有(WinSCPインストール、設定)2

◆Windows↔RASPI3が便利になります。
 (すでにSambaいれているので、なくても何とかなりますが、いろいろ便利なので入れておきます。)

 WinSCPのダウンロード
  https://ja.osdn.net/projects/winscp/releases/

 DLし、インストールを終えて起動すると、ログイン画面が出てくる。
 WINSCP

  ホスト名入力して、転送プロトコルはSCPで、ユーザ名、パスワード入れてログインです。
  途中でひょっとすると、鍵がどうのと聞かれるかもしれませんが気にせず続行です。

  WinSCP_RASPPI接続

  きちんと参照できるようになりました。

  お疲れさまでした。
  

Raspberrry pi 3 とのファイル共有(Sambaインストール、設定)4

◆sambaのインストール
 母艦であるwindows10から、RASPI3が見れるようにしたいので、
 手っ取り早くSambaを導入して頼ることにした。

 本来はファイル系サーバ機能だけど、
 IP(192.168.11.101)→Node名(RASPI3_SUB)での表示が可能になるし、
 Shareディレクトリ設定の仕方で、全ファイルが母艦側から参照できるので、手っ取り早い。

   sudo apt-get update                #リポジトリアップデート(おまじない)
   sudo apt-get install samba     #sambaインストール 

 samba前半
  「-y」を打ち込んで、続き
 samba後半

 インストール完了
 
 Sambaの設定ファイルを呼び出し、設定を変更します。

 sudo nano /etc/samba/smb.conf    #エディタ「nano」で、「smb.conf」を開く
 
 で、ファイルの最後に、以下を追記する。

    [pi]
    path = /home/pi
    read only = No
    guest ok = Yes
    force user = pi

    書き込んだのが以下
 conf 設定追記
    
    追記が済んだら、「Ctrl+O」(Save) > 「Enter」(Saveファイル名確認) > 「Ctrl+X」(ファイル閉じる)
    として、設定完了です。

 次はSambaサーバーの再起動

 sudo service smbd restart

    で、コマンドが通ったら、状態確認

    sudo service smbd status

    ついでにSambaのバージョン確認

    samba -V

 画面は以下です。
 sambaサービス起動とステータス

    で、母艦側から覗いたRASPI3の中身です。
 raspiの中身1

 raspi3のnakami2

 ちゃんと見えました♪

 お疲れさまでした。




 ちなみに、いろいろと調べていたら、Ubuntu10.04から
 /etc/init.d 以下ではなく、Upstartが/etc/init/smb.confを読みに行くように変更されているらしく、
 コマンドも上記のものに変わっているそうです。

 従来通りの以下のコマンドだと、「samba: unrecognized service」と帰ってきました。
 動いてる割に、返事がおかしいので、かなり悩みました。

    sudo service samba restart # 動かないコマンド

  う~ん。でもraspbianだと initctlコマンドが通らないし、そもそも/etc/samba/smb.confいじってるし、
  どうなっているんでしょう。
  どなたかわかってらっしゃったら、教えてください。 

Raspberry pi 3 初期設定⑥(日本語入力環境Mozc)3

◆日本語入力環境を整える
 初期設定のRaspberrypi3では日本語入力ができないので、
 日本語入力環境をインストールします。

 いろいろとネットで調べてみたのですが、
 「Fcitx-mozc」の評判がそこそこよかったので、
 インストールしてみます。
 (結局使ってみないと、何がよいのかわからないし、適当です。)
 
 では、LXターミナルを起動して、以下のコマンドを打ち込みます。
 1行目は、パッケージリストのリポジトリのアップデートをおまじないのごとくかけています。
 2行目でインストールコマンドでパッケージの指定、
 最後の「-y」はインストールの途中で容量確認のyes/noを聞かれるのに対して、
 あらかじめ答えておくオプションです。

sudo apt-get update    #リポジトリ更新は必ず実施
sudo apt-get install fcitx-mozc -y       

 インストール後
 mozcインストール後

 次にインストールしたFcitxの設定を行います。
 Fcitxは日本語入力メソッドといわれるもので、Windows系のIMEとかAtokに当たるものだそうです。
 
 では、左上のRaspberryアイコン(メニュー) > 「設定」 > 「Fcitxの設定(ペンギン)」
 Fcitxの設定

 設定画面起動(まずは入力メソッドタブ)
 入力メソッドの設定

 上記ダイアログの、左下の「+(追加)」をクリックし、
 【キーボード-日本語-日本語(OADG 109A)】を選択して追加します。
 
 (Mac系の方はわかりませんが、Windows系ならたいていこのキーボードのはず。)
  →キーボードの種類(http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5262)
 
 追加できたら、直接入力時に日本語キーボードのキー配列が
 優先的に適用されるように優先順位を1番にします。

 左下、左から3番目の「↑(優先度上げ)」をクリックして、一番上に。
 入力メソッドの設定2
 
 次に日本語入力時に優先されるように「Mozc」を2番目へ、
 筆者の場合はどうせ使わないので、英語キーボードは削除します。
 入力メソッドの設定3_1
 
 
 次に、全体の設定タブです。
 どんな時に日本語入力メソッドを起動させるかの条件指定です。
 Windows系でいうと、エディタやWORDで、
 「全角/半角キー」「カタカナ/ひらがなキー」「変換キー」を打つと、
 日本語入力モード(IME)が呼び出されますよね。あれです。

 初期設定だと、「Ctrl+Space」「全角/半角」になってたりします。
 筆者は「カタカナ/ひらがな」「全角/半角」へ変更
 入力メソッドの設定3_2
 
 あとはお好みで設定をしていただければ。
 とりあえず、必要最低限の設定は完了です。
 
 お疲れさまでした。 

Raspberry pi 3 初期設定⑤(IPアドレスの固定化)

◆IPアドレスの固定化
 IPアドレスは、今のところルーターのDHCPサービス次第になっています。
 筆者の自宅では、末番2~64までが、リース可能な番号帯で、ルーターが末番1です。
 リース期間は48時間に設定しているので、大体固定されています。
 が、不意な停電や、ブレーカー落ち、ルーターとモデムのリセットなどで唐突にIPアドレスが変わります。
 (うちのルーター、パケットエラーが起こるとだんだん帯域狭めていくので遅くなる・・・・)
 
 DHCPサービス側で各MACアドレス情報に対して、固定のIPを貸し続ける設定もあるのですが、
 せっかくなので、RaspberryPi3側で設定したいと思います。 

 現在のIPアドレス↓
wlan0_ip


で、固定化の設定の仕方なんですが、普通Linux系だと設定ファイルを探しに行くと思うんですが・・・
Windows並みのダイアログあるんですね。びっくり。

画面右上の電波マークを右クリック >コンテキストメニュー > Wireless & Wired Network settings
ダイアログ出現

で、セッティングダイアログが出てきます。ダイアログ出現2


【Interface】の右の空欄リストボタンをクリックして【wlan0】を選択し、
IPアドレス以下、各欄を入力する。

IP設定変更

で、適用して、閉じる。

設定反映のため、【reboot】
 IP変更後_reboot

再起動後にIP設定の確認
IP変更後の確認
 

ちゃんと設定されていました。すごい・・・Linuxじゃないみたい。
(いつからこんなことできるようになったんだろう。)


◆おまけ(設定ファイルから確認)
 
LXターミナルを開いて
sudo nano /etc/dhcpcd.conf   
と打ち込んで、dhcpcd.confという設定ファイルをnanoというエディタで開き、
ファイルの最下部に以下の記述の追加をします。
(上記のダイアログから設定を行った場合はすでに記述が入っています。)
#IP Static   #これは筆者が書いた宣言コメント

interface wlan0    #アダプタ種類
static ip_address=192.168.11.101    #wlan0のIP
static routers=192.168.11.1     #ルータのIP(Gateway)
static domain_name_servers=192.168.11.1    #一般的にはルータと同じIP
static domain_search=           #筆者の家にはDNS代替サーバはいないため空欄

  
LXターミナルからのファイル読み出し
DHCP_設定呼び出し

dhcpcd.conf ファイル
conf_変更後確認

ついでにターミナルから

ifconfig  
と打ち込んで、ネットワーク周りを確認できます。

ifconfig画面

お疲れさまでした。

※raspbianでIP固定時の設定ファイルが『dhcpcd.conf』になったのは、
 最近のようです(jessieになってから?)。
 以前は、/etc/network/interfacesだったようですね

Raspberry pi 3 初期設定④(ソフトウェアアップデート(続き))4

RasberryPi3のソフトのアップデートは前回終わっているのですが、
実はまだ終わっていません。

もう一度、 
sudo apt-get update  
更に
sudo apt-get upgrade  
をしてみましょう。

 re-apt-get_upgrade
最後のほうに『保留:2個』と出ています。
皆さんのは出ていませんか?
(バージョンとタイミングによって起きないこともあります。)

この【保留】というのは
  1. holdマークを明示的に付けているとき
  2. そのパッケージを更新すると、ほかのパッケージが削除されるとき
    (要は他の依存関係にあるパッケージが削除されてしまう場合)
に発生するそうです。ただし、ほぼ危険はなく、アプリ単体では矛盾が出るので、
依存関係があると止めるというのがコマンドの趣旨みたいです。
ものの本には『カーネルをアップグレード』する。と説明されています。
流用率(依存性)の高い共通ライブラリみたいなイメージでとらえています。

で、対処法は、 
sudo apt-get -s dist-upgrade  
というコマンドで、一度シミュレートしてみるのがよいそうです。
【-s】はapt-getのオプションでシミュレートを意味しています。
【dist-】はディストリビューションの更新。

↓結果
dist upgrade

・・・なんか余分な答えが混じってますが、dist-upgradeすると、
更新の結果不要になったパッケージも削除対象として教えてくれるので、
こういうレスポンスが返ってきます。

というわけで、【-s】を取り除いて実行します(特に危険はないと判断しました/有ったとしても、再インストールすればよいので)。
sudo apt-get dist-upgrade  

結果↓
dist-upgrade_end2

死ぬほど長かった・・・
USBぶち抜こうかと思うくらい長かった。

さて、気を取り直して。

ついでに先ほど【dist-upgrade】で出てきた、『以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:・・・・・略・・・・・これを削除するには 'apt-get autoremove' を利用してください。』
にも、対処をしておきましょう。
コマンドが3つほど出てきます。

sudo apt-get autoremove
sudo apt-get clean
sudo apt-get autoclean

上記の3つです。

【autoremove】:どこからも参照されていないパッケージを消す
【clean】:インストール時に一時的に保存したキャッシュファイルを消す
【autclean】 :古いキャッシュファイルを消す

要は、容量の確保とごみの掃除ですね。 

autoremoveの結果
autoremove
 
clean;autocleanの結果
autoclean,clean

この二つは意外とあっさり終わります。

さて、今回の最後です。

Raspberry Pi 3 のファームウェアを更新します。
このコマンドで、インストールの第一関門は終わりです。
sudo rpi-update  

結果
rpi-update_2

実施前のファームバージョンが 【4.4.34-v7+】でした。
で、現在のアップデートバージョンは 【4.4.38-v7+】に上がりました。

これでrebootすれば、更新完了です。 

reboot    #リブート  

おまけ

現在のLinuxOSバージョンやKernelバージョンは
lsb_release -a    #OSバージョン  
uname -a    #Kernelバージョン  
で、表示できます。

reboot前
raspi_firmver_1

reboot後
reboot_af

以上で、OSのインストールと、パッケージの更新、完了です。
長々とお疲れさまでした。




 

Raspberry pi 3 初期設定③(ソフトウェアアップデート)3

◆ソフトウェアのアップデート 
 最新のOSでも、Linux系の場合日々更新されているので、ネット経由で更新をかけます。
 
 ・まずは、今RASPI3が持っているリポジトリ(ソフトのデータベース)をアップデートします。
  左上のメニュー4つ目『LXターミナル』(黒い画面っぽいやつ)を起動します。

LXterminal

 ここに、リポジトリアップデート用のコマンドを打ちこみます。
  
sudo apt-get update
apt-update

RASPI3の中のパッケージリスト(リポジトリ)が更新されたので、今度は実際に更新をかけます。

先ほどのターミナルで、今度は 
sudo apt-get upgrade
apt-get upgrade

更新に必要な容量を聞かれているので「Y/N」を打ち込んで回答します。
(この場合は「Y」)
 
少し経過した後、もう一度質問が出てきます。
apt-get upgrade_q
簡単に言うと Linux系のGUIであるX-Windowのソフトをアップデートした説明がなされています。
 「q」を打つと先へ流れます。

で・・・・・・小一時間(2時間強?)待つ・・・
・・・・・
・・・・・
 apt-getupgrade_end
やっと終わりました(今回やたらと長くってプロセスが死んだかと思いました)。


Raspberry pi 3 初期設定②(OSの初期設定、ローカライズなど)

OSの初期のセッティングを行います。
まずはLocal(国、言語等)の設定です。

左上のラスベリーのアイコンをクリック  > Preferences > Raspberry Pi Configration

    raspiconfig

Raspberry Pi Configration をクリックすると、下のダイアログが表示されます。

◆Systemタブ
 raspiconfig1

・Cahge Password:ログインアカウントの関係で、ここでは変更できません。
 (現在ログインしているのは一般ユーザの「pi」なので)
・HostName:RasPI3は小さいけどPCです。名前を決めてあげるとよいでしょう。
 筆者は「RASPI3」とします。
・Boot:GUIかCUIかを選択します。Linux系のCUIに慣れた人は変えるのもよいでしょう。
   Windows、Apple系の方はしばらくはこのままのほうが無難です。
・AutoLogin:普段自動的に入るユーザーを決めます。これも「pi」のままのほうがよいでしょう。
・Network at Boot:ネットワーク越しに起動できるように設定できます。
・SplashScreen:起動時の画面です。ラズベリーの画面にするか、いわゆるPOST画面かを選べます。
・Overscan:画面いっぱいに表示するか、画面の枠を考慮して少し小さめに表示するかの設定です。

◆Interfaceタブ
raspiconfig3

Camera:カメラモジュールを使用する場合にEnableにします。
SSH:他のPC(例えば母艦のWindowsPCなど)と通う場合にEnableにします。
VNC:(ヴァーチャル・ネットワーク・コンピューティング)他のPCからGUIを使用したリモートデスクトップを行う場合にEnableにします。
SPI:SPI通信を行う場合にEnebleにします。
I2C:I2C通信を行う場合にEnableにします。
Selial:Serial通信を行う場合にEnableにします。
1-Wire:1-WIREデバイスとの通信を行う場合にEnableにします。
Remote GPIO:GPIO越しにRASPIを操作する場合にEnableにします。

◆Performance
 
raspiconfig4

 ・Overclock:CPUのClockUPを行う場合に変更します。
 ・GPU Memory:グラフィックメモリー領域の調整をする場合に変更します。

◆Location
raspiconfig6

 ・Locale:
Lenguage(言語) → 【ja(japanese)】を設定します。
Country(国)   → 【JP】を設定します。
  Character Set    → 【UTF-8】を設定します。
   locale

◆Set TimeZone
 timezone
 Area(国):【Jpan】を設定します。
 Location :設定不要

◆Set Keyboard Layout
    setkey

・Country: → 【Japan】を設定します。
   ・Variant:  → 【Japanese(OADG 109A)】を設定します。※日本語109キーの場合 
 
◆Set WiFi Country
   WiFicountry
 ・Country: → 【JP Japan】 を設定します。

すべてを設定した後「OK」をクリックすると、Rebootしますかを聞かれますので、「OK」しましょう。

再起動した後に、メニューを開いて確認すると・・・

config 確認

ちゃんと日本語になりました。
お疲れさまでした。

 

Raspberry pi 3 の初期設定①(WiFiへDHCP接続)

Rspbiaban(RASPI3のOS)のインストールが終わったら。下のような画面が起動する。
Raspbian_スタート画面


まずは、ネットワークの設定(WiFi)
右上にある「×」の二つついているアイコンを、マウスのポインタで触ってみる(クリックはしない)と、
WiFiリンクなし

「eth0:Link is down」
「wlan0:Not associated」
という吹き出しが出てきます。

イーサネットコネクタ経由(LANケーブル)のリンクがダウンしてます。
WiFiはどこにも属していません。
という意味です。

で、そのアイコンをクリックしてみましょう。
WIFIネット表示

↑ Raspberry pi 3の認識したWiFiネットワークが列挙されます。
(「一番上の項目はWiFiをOFFにする」です。)

で、自宅のWiFiネットを選択してクリックすると、
SSID聞かれる

SSIDを聞いてくれます。
SSIDを入力してOKをクリックすると、

WIFIつながった

「×」マークだった無線ネットワーク表示がいわゆる扇型電波マークに。
この場合はとりあえず、自宅LANルーターにあるDHCP設定でLANに入っていることになります。

ブラウザを開いて開通したかを確認します。

ブラウザ


うまくいきました。お疲れさまでした。

Raspberrry pi 3にOSをインストールする④(インストール)

・Raspberrypi3 にSDカードを挿入して、USBで電源を投入すると、
「OS選択画面」が表示される
RASPI3インストール画面

で、「Raspbian」にチェックを入れて・・・

インストール画面_言語設定

ついでに【画面下にある言語設定】を日本語選択にして・・・

インストール選択RASPI

左上の「Install」をクリックします。

インストール時警告

警告のダイアログが出てきますが、とくにきにせずに「はい」ですすみます。

インストールクリック後、ちょっと間をおいて下の画面に切り替わる。
インストール開始後

ここから15~20分待機です。

・・・

・・・

・・・

インストール完了→再起動時

インストール完了後、自動でRebootがかかります。
そのときのBoot画面。

とりあえずインストールは完了です。

お疲れさまでした。



 

 
ギャラリー
  • Raspberrry pi 3 のインターフェイス設定とリモート接続
  • Raspberrry pi 3 のインターフェイス設定とリモート接続
  • Raspberrry pi 3 のインターフェイス設定とリモート接続
  • Raspberrry pi 3 のインターフェイス設定とリモート接続
  • Raspberrry pi 3 のインターフェイス設定とリモート接続
  • Raspberrry pi 3 のインターフェイス設定とリモート接続
  • Raspberrry pi 3 のインターフェイス設定とリモート接続
  • Raspberrry pi 3 のインターフェイス設定とリモート接続
  • Raspberrry pi 3 とのファイル共有(WinSCPインストール、設定)
アーカイブ
楽天市場
  • ライブドアブログ